webクリエイターの仕事内容は?【実際に一日のスケジュールを公開】
- 2020年10月8日
- 2020年10月13日
- web制作
こんにちは、ふみやです。webクリエイターをしています。
本記事にたどり着いた人はこんなお悩みをお持ちかと思います。
・実際のwebクリエイターのスケジュールが知りたい
・どのような案件があるのか知りたい
今回はそんなお悩みについてお話していきます。
webクリエイターの仕事内容
Webクリエイターはweb制作全般の業務を行います。
下記は実際に私の仕事内容です。
- ヒアリング
- サイトの構成
- サイトデザイン
- コーディング(WordPressも含む)
- 広告運用
- GoogleマイビジネスのMEO
では要所を細かく説明しますねー!
ヒアリング
まずはお客様や社長、担当者などにヒアリングします。サイトを作る上での目的やゴール、競合他社などですね。
実際にはヒアリングシートというものを使ってヒアリングします。
ここでは軽くしか触れませんが、後日実際に使っているヒアリングシートを公開する記事を書きますのでしばしお待ちを^^
サイトの構成
ヒアリングシートをもとにサイトの構成をします。
私はまず入れる要素をふくらませるためにマインドマップを使用。
ちなみにマインドマップは「mindnode」を使っています!
あらゆる偉大なアイデアは、たった1つの思考から始まります。そして、次の思考が生まれ、さらにいくつもの思考が次々と湧き出…
マインドマップで要点をおさえた後は、ワイヤーフレーム作りです。
ワイヤーフレームを作るツールは手書きとxdを使います。
まだふわっとしている状態では手書きで書いていき、ある程度固まってきたらxdできれいに書き起こしていきます。
Xdでワイヤーフレームを作成する理由は、デザインもxdで作ることが多く、わざわざ違うツールで作る必要もないかなーと思ったり。そのデザインをURLで共有する機能もあって使い勝手が良いのです。(figmaやらなんやらとたくさんありますがxdがシンプルで好き)
前職の会社ではパワーポイントでワイヤーフレームを作成していた人もいましたね。
サイト構成の仕方は「mindnode(マインドマップ)」→「手書き(ワイヤーフレーム)」→「xd(ワイヤーフレーム)」という感じ!
サイトデザイン
構成をもとにサイトデザインを作ります。
デザインのツールは「xd」と「Illustrator」、「Photoshop」を使用!
メインはxd。Illustratorは図解や凝ったデザインなどを作る場合に使用し、Photoshopは画像の加工に使うことが多いです!
コーディング(WordPressも含む)
html、css、JavaScriptなどを使用してコーディングをしていきます。WordPressを使う場合はphpもですね。
仕様書を見ながらデザイナーと話し合ってから作業を始めるのが一般的です。(私は一人なので話し合う人はいません…)
そして静的な部分と動的な部分を確認します。※構成のときに決めています
静的な部分と動的な部分とは?
静的 = 何度アクセスしても内容が変わらないページです。主に.htmlで作成したものです。
動的 = アクセスごとにコンテンツが変わっているページです。ブログ一覧ページなどが当てはまりますね。記事を投稿したら新しく動的に追加されるので!主に.phpで作成したものです。
ここでどんな仕様で作成するか考えます(知ります)
全て静的ならhtmlで作ってしまうし、動的だからWordPressで〜だったりと。
コーディングが完了したらFTPソフトでステージング環境に移行して確認っ。
OKが出されたら本番環境で公開します!
FTPソフト?ステージング環境?
FTPソフト = サーバのファイルをアップロード・ダウンロードしたりする際に使う転送用ソフトのこと。これでサイトを他の人も見れるようになります。
ステージング環境とは = サイトを公開する前に、動作や表示などについて最終的な確認を行う環境のこと。本番環境と近い環境にしておくと、本番公開した際もバグが出づらいので良いです。
広告運用
私はGoogle広告とyahoo広告で運用しています。主に広告配信の入札などの設定や準備を行う入稿作業をします。
そして広告出稿後の分析も。
詳しく説明されたサイトがあったので貼っときますね!
商品販売や集客のために広告運用を始めたい。 でもすごく複雑そうだし、毎日たくさんの数字の変動を管理するなんて自分には無理…
GoogleマイビジネスのMEO
MEO対策も行います。
特に凝ったことはなく、運用メインです。
写真投稿やキャンペーンの案内、口コミの返信など。実は上位表示したいキーワードを含めながら投稿をすると少しずつ上位に上がってくるのです!
日々順位をチェックしてPDCAを回します。
実際のスケジュールを公開
毎日多少スケジュールが違いますが、その中で1日抜粋して紹介します。
9:00~ | 業務開始 | まずはメールチェックをして、担当のサイトのSEOとgoogleマイビジネスのMEOを確認。 その後、途中までやっていた新規サイトのデザインを作っていきます。 |
12:00~13:00 | お昼休み | もぐもぐたいむです。(PCじー👀) |
13:00~17:00 | 制作時間 | デザインが完成したのでコーディングに移る。集中力が切れた段階でgoogleマイビジネスの投稿をする。ある程度きりがついたら、MTGのためにアナリティクスなどを活用しweb解析レポートを作成。MTGに挑む。 |
17:00~18:00 | 戦略MTG | 現状の報告と今後の展開を話し合います。 |
18:00~ | 退社 | 帰ったら副業3時間! |
まとめ:webクリエイターはやること多い
いかがでしたでしょうか。
最後に仕事内容をもう一度。
- ヒアリング
- サイトの構成
- サイトデザイン
- コーディング(WordPressも含む)
- 広告運用
- GoogleマイビジネスのMEO
一概にはこの仕事!といえないのが現状ですが、私の仕事内容を公開しました。
すべてやらないにしろ、知識は持っていたほうが良いですね!
というわけで今日は以上です。
読んで頂きありがとうございます。
これからもwebクリエイター向けの記事を発信していきますのでよろしくお願いします🙌🏻
それでは〜!おわりっ