こんにちは、ふみやです。webクリエイターをしています。
本記事にたどり着いた人はこんなお悩みをお持ちかと思います。
今回はこんなお悩みを解決していきます。
思い当たる方は、ぜひどうぞ。
Webデザインの勉強法を3つご紹介
それでは早速、本題です。
私が勉強をしてきて、効果があったものをご紹介します。
おすすめ勉強法はこちら
- webサイトの「良いところノート」を作る
- バナー模写100日継続
- 友人と交換デザイン
タイトルだけではよくわからないと思うので、一つひとつ深堀りしていきます。
まずは良いところノートから!
webサイトの「良いところノート」を作る
なにこれ?とよくわかりませんよね。説明いたします。
内容をまとめるとこんな感じです。
良いところノートの要点
- サイトの良いところをノートにまとめる
- なぜ良いのかを考察する
- 今後どんなところで使用できるかを考える
良いところノートの手順
- まず、勉強したいジャンルのサイトを検索して気に入ったサイトを見つける
- 気に入ったサイトを手書きでノートに模写
- 色ペンなどで良いポイントをピックアップ
- なぜ良いと思ったのかを考察し書く
- 今後どこで使用できるかをまとめる
これで手順は以上です。
ちょっと文字だけでは分かりづらいですよね。
なので実際にノートにまとめているものをご紹介します。
こんな感じで軽くワイヤーフレームを作って良いなと思ったところをピックアップしてます。
どこかで使えるなと思ったらこの画像の場合は緑で○していますね!
良いところノートを行うことによって、引き出しが格段とアップするのでおすすめです。
実際のところ、この勉強法で校内のサイトコンペで優勝。専門学校の先生には世の中にあるようなプロっぽい作品を作るねとよく言われていました。良いところノートの良い部分を応用したデザインばかりを作っていたからだと思います。
他の勉強の効果もあったかもしれませんが、それでもおすすめできるのでぜひ試してみてください。
たまに見返すと新しい発見などもあり、楽しいですよ!
バナー模写100日継続
お次はこちらです。
これでデザインソフトの使い方は確実に覚えられます。
少し話はズレますが、勉強法に困っている人は壁にぶち当たっていないからです。
壁にぶち当たれば、その壁をどう攻略しようかと色々な策が出てくるはずです。
話を戻すと、バナー模写ではその壁を簡単に見つけることができます。
こんな流れですね。
- 模写するバナーを見つける
- 「Photoshop」か「Illustrator」で模写を始める
- 今のスキルでは表現できないデザインを見つける
- そのやり方をググる
- できるようになる!
このサイクルを回していくと、ある程度のプロが使う機能は網羅できます。
いわゆる「わからない」ことが「わからない」状態から抜け出せます。
日数は100日と書いてありますが、好みで増やしてもOKです。
模写した投稿もSNSで発信したら更に良いですね!
相乗効果も狙いつつ、コツコツと積み上げが勉強の効率をアップさせてくれます。
デザインの知識があっても作れないとなると結構問題なので、デザインソフトも勉強しましょう。
友人と交換デザイン
これは実践的は勉強法です。モチベーションアップにもつながります。
交換日記、、、ではなく交換デザイン。
専門学校の頃に自発的に始めて結構良かったのでご紹介します。
交換デザインの要点・流れ
- デザインのお題を出し合う
- 納期を決める
- 作成後、相手のデザインをレビューをする
ちょっと緊張するかもしれませんが効果大です。
自分にはない引き出しを友だちが持っていたりして勉強になります。
また、レビューをすることで普段思っていることが言語化され、より理解度が高まります。
友達がいない?なら私にinstagramのDMでデザイン送ってください^^
フォローして頂ければ、レビューいたしますよ〜!
行動は成功のもとです。フォロー頂けたらこちらも嬉しいので、お気軽に送ってくださいね!
勉強法を取り入れて、効率よく進めていきましょう
- webサイトの「良いところノート」を作る
- バナー模写100日継続
- 友人と交換デザイン
以上がおすすめ勉強法でした!
というわけで今日は以上です。
読んで頂きありがとうございます。
これからもwebクリエイター向けの記事を発信していきますのでよろしくお願いします🙌🏻
それでは〜!おわりっ